カリフォルニアワンダー
ナス科 Capsicum annum var. grossum Bailey
トウガラシは熱帯アメリカ原産で、ペルーでは2000年以上も前の廃墟から各種トウガラシの遺片が発見されたと言われる。
ヨーロッパにはコロンブスが1493年に伝え、イギリス、フランス、イタリアなど世界各地に広まった。
東洋には16世紀ごろポルトガル人がインドに伝え、日本には豊臣秀吉の時代に朝鮮半島から種子を得た。当時のトウガラシは「高麗胡椒」と呼ばれており、辛味種が主流。
イスパニア種の甘トウガラシは、明治時代になりアメリカから渡来した。辛味種が主流であった日本に対し、アメリカでは古くから野菜用品種のトウガラシの育成が盛んで、戦後にはさまざまな品種が日本にも導入された。当時は西洋料理に使用されていたが、現在では日常野菜として普及している。
カリフォルニアワンダー(California Wonder)は、野菜用品種のトウガラシのうち、アメリカから渡来したBell群の大果・短果系系統の固定種である。
日本に導入後、永年に渡り選抜育種し、我が国の気候風土でも成りよいよう改良したものが、タカヤマシードによる「高農カリフォルニアワンダー」。「大獅子型ピーマンの祖」と言われている。
( 出典/1982『原色日本野菜図鑑』 ,種子説明書「野口種苗研究所,タカヤマシード」)
【使い方】
大ぶりで肉厚なので、食感を活かした調理法がおすすめ。
まずは油を敷いたフライパンで焼いて食べてみてほしい。
苦味はそれほど強くないが、ピーマンらしい香りと甘味、ジューシーな果汁と肉厚の歯応えが美味しいです。
肉詰めや炒め物もおすすめです。